スポンジフィルターのエアーの強さ
里親様になって頂いた天使な美人ちゃんに
『お宅はエアーってどの位の強さでかけてるの?』
と聞かれて あーだこーだ口で伝えてみたのですが
言葉があまり浮かんでこない私には 説明のハードルが高く
あの時はうまく伝わらなかった事と思います
ゴメンね天使ちゃん(。•́︿•̀。)
それを伝えるために めっさ頑張って動画投稿してみました(T^T)
↓ ↓ ↓
[広告] VPS
↓ ↓ ↓
[広告] VPS
言葉も付け加えますと
この60㎝ワイド水槽には2個スポンジフィルターが入ってます
水心SSPP-S2を2分岐 それぞれコック全開で
スポンジフィルターでかいヤツをブクブクさせてます
もちろん本体のエアー量調整ダイヤルは MAXよヾ(*ΦωΦ)ノヒャッホゥ
スタンダードな60㎝水槽では スポンジフィルターは1個のみ使ってましたが
エアー量は上記で説明した1個あたりの量をブクブクしてました
なんかいっぱいブクブクしてると安心するのでそうしてます(笑)
↓ ↓ ↓迷惑極まりない中の金魚たち
[広告] VPS
ご飯時だけおとなしいので(笑)最中に撮影 壁|▽ー+)
天使ちゃんの金魚さん達はみんなお行儀良く 元気でとても優雅で
素直に羨ましいなぁーーーと思いました<(_ _)>
ゆったりとした水の中で 皆さんとても幸せそうでした(*´д`*)
バッチリ管理されてる各水槽の健康キレイな金魚さん達は
ずっと見てても飽きませんでした(〃▽〃)
そうそうそう!!!ダッシュ組の里親様になって頂いたダンディーさんのお宅の水槽は
レイアウトもお水も金魚さん達も綺麗だったΣ(*゚Д゚ノ)ノ
しかも金魚さん達みんなデカーーーーー(。⊙∀⊙。)
レイアウトとか全く出来ない怪女なので 管理を想像するだけで脱帽<(_ _)>
お二方共に 愛の深さには驚かされっぱなしでした(*´д`*)
……お二人とも 居座ってすみませんです(T^T)

スポンサーサイト
コンセント周りの防水対策
私は過去、大馬鹿なゆえ
何度も感電しそうになりましたΣ(~D~ノ)ノ
度重なる大地震、色々経験させて頂きました
それにも関わらず、最近の2012/12/7のM7の大地震の際、またしても地震対策甘く
感電しそうになりました∑(; ̄□ ̄A アセアセ
もぉーーーダメでしょう
地震対策甘くしていては
やりましたよ
地震対策
↓ ↓ ↓通常の室内壁コンセントに、屋外用雨よけコンセントカバーを固定して
更にビニールテープで隙間を覆いました

コレで上から水が降って来ても大丈夫( ̄∇ ̄;)
↓ ↓ ↓更に見グサいですが、カーテンレールから釣って、スイッチコンセントを水面よりずっと高く設置

コレで水槽から水漏れしても、感電は免れるよね(* ̄m ̄)
地震対策
ぜひご自宅も見直しあれ!!!!!
もっと良い方法があったら
教えて下され!!!!!
↓ ↓ 励みになります♡押して頂けたらとっても嬉しいです(m。_。)m オネガイシマス

ブラインシュリンプの殻を分離する道具
ダッシュ組の夜ご飯もあげずにうっかりすやすや寝てしまって朝5時に目が覚めるという素敵な朝(3/15)
ダッシュ組のご両親たちが居る所がなんか騒いでいた。
えーーー!!??と思って月齢カレンダー見たら昨日まで大潮だった。そうかそうだったのか。
今度のママんは違うママん。パパん達は相変わらず同じメンツ。
ぱぱったらお盛んですこと(*ノェノ)キャー
もう義理母役はダッシュ組これっきりと約束したんだから、後は自分たちで育てなさい。
ダッシュ組が孵化35日目を迎えました。
そろそろブラインさようならの時期が近付いている模様です(先輩ご指導ありがとう)
そこでこれまでの義理母の工作メモでも記録しておこうかなと思いまして。
ブラインシュリンプは沸かすと、浮いてくる孵化した卵の殻と孵化しなかった沈む卵の分離がけっこう面倒です。
そこで色々なサイトさんに突撃こっそり取材をしまして、こんなん作って使ってました。

ミネラルウォーター2Lが入ってたペットボトル1本を半分に切って使ってます。
作り方は簡単。
①ペットボトル全体を5/5とすると、フタの方2/5:底の方3/5ぐらいの割合で切る
(私は500mlでブラインを沸かしてました)
②フタの方に黒いビニールテープを巻く。フタ付近は少し間を開けて光が入るようにする
(ブラインは光に集まる習性があるため、吸い出す底(フタ付近)に集まるよう光が入るようにする)
③フタ本体に1か所キリで穴を開け、エアチューブのジョイントを差し込んで
ボンドかなんかで水が漏れないようにする
④③で細工したフタの外側にエアチューブを差し、底の方へもエアチューブを外へ出す穴をキリで空け、
写真のようにエアー分岐を取り付ける
(一方コックの方が便利らしいが手元にある在庫が三分岐しかなかった(笑))
⑤フタの方を下にして底部分と合体
はい、終わり。
孵化させた容器の塩水ごとここにじゃーっと入れて5分も待てば。。。
↓ ↓ ↓だいたい孵化した卵の殻はこんな風に浮いてくるし

↓ ↓ ↓底の方へブラインは一応集まってくれるみたい(見辛くてすいません)

↓ ↓ ↓コックをひねればジョーっと孵化したブラインだけ出てくる

ブライン濾すにはコーヒーフィルターが一番良かったです。
このコーヒーフィルターの下には「セレックVフィルター紅茶用」が敷いてありますが、
これ単体だとブラインがけっこう落ちてしまいました。
↓ ↓ ↓そして抽出し終わると、フタの底とエアチューブジョイントの高さの間に孵化しなかった卵が残る

少し殻とか未孵化卵とか混じりますが、スポイトでちゅーの手間と効率の悪さを振り返れば
こっちの方が幸せになれました。
ブラインさんには「毎日命をありがとう」とお礼をしてから稚魚にあげてます
↓ ↓ 励みになります♡押して頂けたらとっても嬉しいです(m。_。)m オネガイシマス
